アルケスツヤ。
アルケスツヤクワガタ。
ミンダナオ島Mt.Apo産。
孵化から半年程度で、2回目の交換です。
頭幅は、16〜17ミリ。
まだ、交換していないですが、18ミリの期待の星が残っています。

1番小さかった個体。
頭幅16ミリ。
他の個体より頭も若干、小さかったです。

2番手。
この個体は、頭幅17ミリ。
最初の個体を見てもそうですが、ルソンより大きくなりやすい気がします。

3番手。
上の個体より若干、頭も大きく、体が長い気がしました。

4番手。
今回、交換した中では最高値。
頭幅は、3番手と変わらないかな〜
しかし、グラムの乗りがよく、ブリブリです。
ツヤクワガタの飼育はこれからが怖いです。
気付いたら、気門が黒くなってそのまま、落ちてしまう。。
なんてことも、ザラにあるし、マットもカブトマットの様な比較的発酵が進んでるものを使用するので、コバエの発生にも気をつけないと。。
繭玉作って、マット劣化で。。
とか、泣けますから。。
羽化手前での脱落。。

最後に、同産地のオスです。
上の幼虫達はメスの持ち腹だったので。。
ミンダナオ島Mt.Apo産。
孵化から半年程度で、2回目の交換です。
頭幅は、16〜17ミリ。
まだ、交換していないですが、18ミリの期待の星が残っています。

1番小さかった個体。
頭幅16ミリ。
他の個体より頭も若干、小さかったです。

2番手。
この個体は、頭幅17ミリ。
最初の個体を見てもそうですが、ルソンより大きくなりやすい気がします。

3番手。
上の個体より若干、頭も大きく、体が長い気がしました。

4番手。
今回、交換した中では最高値。
頭幅は、3番手と変わらないかな〜
しかし、グラムの乗りがよく、ブリブリです。
ツヤクワガタの飼育はこれからが怖いです。
気付いたら、気門が黒くなってそのまま、落ちてしまう。。
なんてことも、ザラにあるし、マットもカブトマットの様な比較的発酵が進んでるものを使用するので、コバエの発生にも気をつけないと。。
繭玉作って、マット劣化で。。
とか、泣けますから。。
羽化手前での脱落。。

最後に、同産地のオスです。
上の幼虫達はメスの持ち腹だったので。。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://lastdans.blog63.fc2.com/tb.php/477-0d093cef